初心者のための
麻雀講座
麻雀のルール
麻雀は 13枚の牌(絵や漢字が書いてあるヤツ)+1枚を捨てたり 持ってきたりして
4メンツと1雀頭を作るゲームです。
その中で 役(これがあると 点数が増える)を作っていく物です(役がないとあがれない)
そして 最後に 点数を多く持って多人が勝ち
また 親が順番にまわってくる これをミンナある回数(ルールによって変わる)をやったときに終了となる
- 牌=マンズ(赤い牌) ピンズ(丸いヤツ) ソーズ(緑の棒みたいなヤツ)この3つは1〜9まで4枚ずつ あと字牌(漢字で東西南北 と白(無地) 発 中)これも4枚ずつ
- メンツ=同じ牌を3枚そろえる(コウツ) or マンズソーズピンズで 123や 567のように順番にそろえる(シュンツ)
- 雀頭=同じ牌を2枚 以下 頭 と呼ぶ
- 役=下に詳しく書いてあります
- 親=4人のうち 3人が子 1人が親 親だと 点数も多くもらえるが 払うときも多い
チー ポン カン リーチ ロン ツモ (ロンやツモをする事をまとめて あがるという)
これは 声に出して動作を行う物です
- チー=自分の左の人の捨てた牌をもらってシュンツを作る物です このとき シュンツにする2牌をたおし(45 に6をチーするとき 45をたおす)これを 自分の右にミンナが見えるように置く
- ポン=他の3人の捨てた牌をもらってコウツをつくるものです(動作はチーと同じ)
- カン=これには2種類あります カンをするとドラが増える
- (アンカン)=自分の牌に4枚同じのがそろったときにできる
- (ミンカン)=相手からポンした牌を自分で持ってきたときにできる また 自分の牌に3枚あったとき 4枚目 が捨てられたときにできる
- リーチ=チーやポンやアンカンをしてないときにできる これは「リーチ」といった役になる。このとき あがり牌以外は全て捨てなければならない
- ロン=相手の捨てた牌で4メンツ1雀頭ができたときに使う 点数は それを捨てた人が払う
- ツモ=自分で持ってきた牌で4メンツ1雀頭ができたとき使う(これはチーやポンやミカン=鳴くという)をしてい なければ 役になる これは ミンナで払う
風とドラについて
- 場風=東1から始まり 北4まで順番にまわる これが周り終わったとき終了する 普通は 東1〜南4まで 東風荘では 東1〜東4まで
- 自風=親から時計回りで 東南西北 親が東
- ドラ=一枚めくれてる牌があり その牌の次 1マンズなら2 9マンズなら1 字牌は 東南西北の順番 白発中の順番(東南西北と 白発中はつながってない) ドラはカンすると増える(プロのルールは増えないとこも多い)
- 裏ドラ= ドラの裏の牌(表ドラと仕組みは一緒)カンの裏もドラ リーチしないと見られない
待ちについて
- リャンメン待ち= 34に 2と5待ちのような形
- ペンチャン待ち=12に 3待ちのような形
- カンチャン待ち=24に3待ちのような形
- シャボ待ち=11 66 に1,6待ちのような形
- タンキ待ち=要するに 頭待ち 2 に2待ち
役(1ファン) ファン数が高いほど 点数が高い
(下に線がついてる物は鳴くとできない)
- ツモ=上に書いてあります
- ファンパイ=白 発 中 もしくは東場なら東また自分の風が南なら南(詳しくは上記)を3つそろえる
- ピンフ=4メンツをシュンツで作り 頭をファンパイ以外にして リャンメン待ちにする
- タンヤオ=1,9,字牌を使わないで 4メンツ頭をつくる(場所によっては鳴いても良い)
- リーチ=上の詳しく書いてあります うらドラが見られる
- 一発=リーチをかけてから一巡目でロンかツモする (その間に誰かが鳴いたらダメ)
- ハイテイ=一番最後の牌であがるとつく
- リンジャンカイホウ=カンしたときに 持ってきた牌で上がるとつく
- イーペーコー=同じ種類で同じならびのシュンツをつくる(112233や445566など)
2ファン
- 三色=3種類の牌(マンズ ピンズ ソーズ)で同じならびを作る(345 345 345) シュンツでもコウツでもよい(333 333 333)(シュンツは鳴くと1ファン)
- チャンタ=1,9,字牌がらみでメンツと頭(123 789 999 東東東) (鳴くと1ファン)
- イッツウ=同じ色で1〜9までそろえる(鳴くと1ファン)
- トイトイ=ポンして 4メンツをコウツにする ポンしても良い (面前でつもれば役満)
- サンアンコウ=3つのコウツをポンしないで作る
- チートイツ=頭を7つ作る(特殊役 4メンツ1頭の形じゃない)
- ショウサンゲン=白 発 中で2メンツと1頭を作る このときファンパイが2ファンぶん付くので 実際は4ファン
- サン-カンツー=3つカンをして一つのメンツと頭を作る(カンはアンカンでもミンカンでも良い)
3ファン
- ジュンチャン=1,9がらみでメンツを作る(チャンタの字牌がない役)(鳴くと2ファン)
- ホンイツ=1種類の牌(マンズ ピンズ ソーズ)+字牌でメンツと頭を作る(鳴くと2ファン)
6ファン
- チンイツ=一種類の牌で4メンツ1頭をつくる(ホンイツの字牌がないときの役) (鳴くと5ファン)
役満
- コクシムソウ=1,9,字牌を全種類集めて そのうち一つを2つにする(特殊役)
- スーアンコー=4つのアンコを作る(トイトイの鳴かないときの役)
- スーカンツー=カンを4つすればよい 頭は作る(絶対タンキ待ちになる)
- リューイーソー=ソーズの2,3,4,6,8と発で 4メンツ1頭を作る
- ダイサンゲン=白 発 中をコウツにする もう一つのメンツと頭は何でも良い
- ツーイーソー=字牌で4メンツ1頭を作る
- スーシーホー=東南西北で4メンツor3メンツ1頭を作る
- チュウレンポートー=1112345678999+1〜9を一枚の形にする (マンズ ピンズ ソーズ 何でも良い)
- テンホー=親で14牌配られた時点で4メンツ1頭できている形
- チーホー=この第一ツモであがる(その間に鳴きがあった場合はダメ)
- 数え役満=役を13ファン付けると 役満になる
ローカルな役
- 流しマンガン=捨て牌を1,9字牌だけにして 流局する 途中で 鳴かれては ダメ(マンガン)
- 大車輪=ピンズで 22334455667788の形で あがる(役満)
- 小車輪=ピンズで 11223344556677か33445566778899であがる(役満)
- マネマン=相手の捨て牌をまねて 役無しでも良いから あがる 途中で鳴かれるとダメ(5枚で4ファン 後は 1枚ごとに1ファン増える)
- ウートンカイホウ=リンしゃん牌で 5のピンズであがる(4ファン)
書いてない役がありましたら 掲示板に書いてください
結構書き忘れているかもしれないので・・・・
また ローカル役の大きさ(ファン数)は 地方などによって変わります これは あくまでも例です
その場その場で 確認してね
もし ローカル役で 知っている物がありましたら掲示板などに書いてくれると うれしいです